むかちん歴史日記293 トップを支えた実力者をめぐる旅行シリーズ③ 新撰組、近藤勇の右腕〜土方歳三
新宿から歴史を発信!!!むかちんです(≧∀≦)
今日はトップを支えた実力者をめぐる旅行シリーズの第三弾!!
土方歳三(1835-1869)
を紹介します😊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%96%B9%E6%AD%B3%E4%B8%89
◆土方歳三は、1835年、現在の東京都日野市で誕生します。
豪農の家で10人兄弟の末っ子として誕生したが、父母が幼い頃になくなり、
長兄は失明していたため、次兄とその妻に育てられました。
土方は14才-24才の10年間で奉公に出たとされています。
その後、行商をしつつ、剣術の修行を重ねました。
土方は佐藤彦五郎の道場に出入りしており、その時に指導にきていた近藤勇と出会います。
1863年、道場の仲間と共に、江戸幕府第14代将軍、家茂の警護のため、浪士組に応募し、京都へ赴きます。
同年発生した八月十八日の政変後、壬生浪士組の活躍が認められて新選組が発足し、
芹沢鴨がなくなると、権力を握った近藤が局長になります。
土方は副長の地位につき、京都の治安維持に当たります。
1867年に幕臣に取り立てられますが、15代江戸幕府将軍、徳川慶喜が将軍を辞し、王政復古の大号令を発せられ、事実上の幕府崩壊に至りました。
負傷していた近藤に代わり、土方率いる新撰組は幕府軍で戦いますが、
新政府軍の洋式装備の前に敗れます。
この間に大久保大和という偽名を使っていた近藤勇が投降。
近藤は斬首刑となります。
土方はどんどん追い込まれていき、同盟藩も次々と新政府軍に降伏していく中、
土方は戦う地が有る限り、戦うことを決意。
蝦夷地に渡ります。
1869年、新政府軍が蝦夷地に上陸。
連戦を繰り返し、必死に戦い続けた歳三でしたが、
銃弾が腹部に当たり、絶命します。享年35才。
むかちん