むかちんの歴史日記

歴史大好き男による歴史のあるあるやトリビアを綴る日記★

むかちん歴史日記282 お笑いは世界を救うシリーズ② 笑える天才浮世絵師~歌川国芳

新宿から歴史を発信!!!むかちんです(≧▽≦)

 

今日はお笑いは世界を救うシリーズの第2弾!!

 

ユーモラスな浮世絵で笑いを集めた

 

歌川国芳(1791-1869)

 

を紹介します(*^▽^*)

 

f:id:ooemaru:20190115104047j:plain

参照元 

https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%8C%E5%B7%9D%E5%9B%BD%E8%8A%B3-%E9%81%8A%E6%88%AF%E3%81%A8%E5%8F%8D%E9%AA%A8%E3%81%AE%E5%A5%87%E6%89%8D%E7%B5%B5%E5%B8%AB-%E5%82%91%E4%BD%9C%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%9B%B8%E6%88%BF%E6%96%B0%E7%A4%BE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4309623239

 

歌川国芳1798年、江戸・日本橋の染物屋の家に誕生します。

国芳は幼少期から絵を描き始め、北尾重政らの絵を写し、

12歳で描いた「鍾馗提剣図」が初代歌川豊国の目に留まり、15歳で、豊国の門下に入ります。

 

豊国は華麗な役者絵で一世風靡した花形絵師でした。

 

国芳は学費を支払うのが苦しかったため、兄弟子の下に居候し、

彼の仕事を手伝いながら、腕を磨いていきました。

 

しかし、師匠や兄弟子と比べるとその人気は泣かず飛ばずでありました。

 

その後、1827年ごろに発表したいわゆる「水滸伝」シリーズが評判となり、

「武者絵の国芳」と称されるようになり、人気絵師の仲間入りを果たします。

 

f:id:ooemaru:20190115110404j:plain

参照元 

https://ja.ukiyo-e.org/image/ritsumei/arcUP3240

 

浮世絵で順風満帆にいっているところに起きたのが、

水野忠邦の「天保の改革」です。

 

人情本艶本などが絶版になるという処分を受け、

浮世絵全体で大打撃を受けます。

 

国芳も黙ってはおらず、

ユーモラスな絵を通じて批判します。

 

天保の改革を痛烈に批判したとされるのが

源頼光公館土蜘作妖怪図』。

 

平安時代の武士、源頼光の土蜘蛛退治を題材にしていますが、

これは天保の改革を批判しており、

背後の妖怪は庶民の改革への不満を描いたもの、とされています。

 

国芳は様々な戯画を描いたことで知られ、

庶民を笑わせていました✨

今の漫画やお笑いにも通じるその斬新な絵が受けたようです。

 

f:id:ooemaru:20190115112546j:plain

参照元 

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kuniyoshi020/

 

武者絵などで大成功をおさめていた国芳ですが、

彼が絵師として気にかけていたのが「西洋画」でした。

 

「西洋画は真の画なり。世は常にこれに倣わんと欲すれども得ず嘆息の至りなり」

と語っていたほどで、その技法を自身の絵にも取り込み始めます。

 

しかし、1856年に中風を患い、描写も鈍くなっていきます。

 

1861年国芳は65歳で生涯を閉じます。

 

むかちん