むかちん歴史日記354 歴史的建造物にまつわる人のヒストリー世界編④ 紫禁城を改築し、宮殿として移り住んだ~永楽帝
新宿から歴史を発信!!!むかちんです(≧▽≦)
今日は歴史的建造物にまつわる人のヒストリー世界編の第4弾!!
元代に作られた紫禁城を改築し、宮殿として移りすんだ明の皇帝であり
明代の絶頂期を作り上げた
永楽帝(1360-1424)
を紹介します(*^▽^*)
参照元 https://www.y-history.net/appendix/wh0801-027.html
◆永楽帝は1360年、紅巾の乱で頭角を現した群雄で、明の初代皇帝洪武帝(朱元璋)の四男として誕生します。
非常に有能な人物であったとされ、明に追い払われた元のモンゴル民族が、依然、北元として割拠していた時代に、永楽帝がこれをことごとく駆逐し、洪武帝は彼に大きな信頼を置いていたそうです。
この当時、永楽帝は燕王であり、現在の北京周辺を統治してましたが、
のち建文帝と対立、靖難の変によって、反乱を起こし、建文帝から帝位をはく奪して、反乱に勝利、
1402年、自ら永楽帝として明の第三代皇帝となります。
1403年、国都を北平(現在の北京)に定めますが、実際に移ったのは1421年でした。
このときに1406年から改築を進めてきた紫禁城を完成させて移り住みます。
参照元 https://www.fields-on-earth.com/blog/item/11493.html
参照元 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E7%A6%81%E5%9F%8E#/media/File:Gugun_panorama-2005-1.jpg
この紫禁城は中国のその後の歴史でもたびたび舞台となる場所で、
明を滅亡させた李自成によって焼失させられますが、清朝によって再建され、
清朝の皇帝もまたこちらに移り住みました。
また1911年の辛亥革命以降もラストエンペラーであった溥儀はこの紫禁城に居住することを認められていました。
現在ではルーブル美術館にならい、故宮博物院として、一般に開放されています。
この永楽帝は即位後、建文帝の存在そのものを消そうとします。
建文という元号を変え、そもそも存在しなかったこととし、建文帝に関する言動も取り締まります。
東廠と呼ばれる宦官の組織を作って諜報活動をさせ、恐怖政治を作り上げます。
これによって明代の皇帝による独裁体制の礎が形成されます。
また文化的には、勅撰書である『永楽大典』『四書大全』『五経大全』『性理大全』『歴代名臣奏議』を編纂させます。
また永楽帝は積極的に外征を行い、モンゴル、チベット、ヴェトナムなどへ遠征します。
さらに明の権威を世界に誇示するため、鄭和の大船団に南海の大航海を行わせ、明への朝貢貿易を促しました。
また日本の足利義満に朝貢貿易を許したことでも知られ、義満は建文帝のころから交易をおこなっていましたが、引き続き永楽帝とも関係を継続しました。
永楽帝は倭寇の取り締まりを義満に求めたため、義満もこれを厳しく取り締まり、永楽帝は義満を高く評価したとされています。
1424年、モンゴルへの遠征の帰路で没します。享年65歳。
むかちん